• 情報は力なり

2025年度 食科協 会員研修会のお知らせ

開催概要

日時 2025年6月27日(金) 12:50~16:50

場所 江東区森下文化センター 3階研修室

※本ページの末尾に住所と地図を掲載しています。江東区文化センター等とお間違えがないよう、ご注意ください。

(ZOOMによる同時配信)

テーマ 食品の安全にかかわる最近の話題から

第1部: カビと食品

第2部: 食品衛生行政と消費者庁

研修会の目的

カビと食品については、多くの食品事業者にとって共通の課題としてますます重要になってきております。これから梅雨の時期を向かえるにあたり、カビをテーマに考えました。昔は、餅やパンにカビが生えてもその部分を削って食べることが普通に行われてきていたと思います。しかし、今日では冷蔵庫に保管していた餅にカビが生えている、というクレームさえ聞こえてくるように状況が変化しています。カビについて業界でも最もシビアな管理を行っている業界の対策等のお話が聞けると思います。

もう一つのテーマとして、昨年、厚生労働省から食品安全行政の一部(食品等の規格基準策定業務)が消費者庁に移管され1年を経過した中で、消費者庁行政につきましては、これまでも表示問題他課題を多く抱えているところから広く関心が寄せられております。今回、消費者庁の担当官から直接のお話が聞ける機会を設けました。

研修会の内容

第1部 カビと食品
コーディネーター 食品安全サポート 代表 渡辺敏雄 氏(NPO法人食科協 運営委員)

13:10~13:40 講演Ⅰ 食品工場現場からの報告     
 講師  フジパングループ本社株式会社 安全性研究部長 口地眞智子 氏

13:40~14:20 講演Ⅱ 受託洗浄業務から見た食品工場のカビ予防のポイント
 講師  SOCSマネジメントシステムズ株式会社 代表取締役 田中晃 氏


14:20~14:50 意見交換会
 渡辺敏雄氏、田中晃氏、口地眞智子氏、参加者

 

第2部 食品衛生行政と消費者庁

コーディネーター 消費生活コンサルタント 森田満樹 氏 

15:20~16:20 基調講演 消費者庁の現状と今後の方向性について(仮題)

 講師 消費者庁保健表示室長 今西保 氏

16:20~16:50 意見交換会  

 森田満樹氏、今西保氏、加地祥文氏、参加者

定員:会員については、定員なし

zoomの容量が100名分しかありませんので zoomで参加される方も申し込みを行ってください。

参加費(資料等・会場借用等代)

  • 食科協会員・学生     無料
  • 賛助会員(団体会員)    無料
  • 食品衛生監視員       無料
  • 一般参加          4,000円

申込方法

(1)参加希望者は下記の申込フォームにご記入の上、送信してください。

・お問合せは、NPO法人食科協へEメール(NPO2002-fhsinfo@ccfhs.or.jp)でお願いします。

(2) 会費の納入に当たっては、次のとおりお願いいたします。

参加費納入期限  6月30日

会費納入 下記振込先へお振込みください(今回から銀行振込だけとさせていただきます。)

*銀行振込 :

三菱UFJ銀行 深川支店 普通預金

口座番号1631361
特定非営利活動法人食品保健科学情報交流協議会
(トクテイヒエイリカツドウホウジンショクヒンホケンカガクジョウホウコウリュウキョウギカイ)
または
NPO法人食科協(NPOホウジンショッカキョウ)

会場案内

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E6%A3%AE%E4%B8%8B%E6%96%87%E5%8C%96%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E6%A3%AE%E4%B8%8B%E6%96%87%E5%8C%96%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC-1.png

会場:江東区森下文化センター 3階研修室
住所:東京都江東区森下3-12-17
TEL: 03-5600-8666

申込みフォーム



    NPO法人食品保健科学情報交流協議会
    江東区森下3-14-3 全麺連会館2階
    TEL:03-5669-8601
    FAX:03-6666-9132
    NPO2002-fhsinfo@ccfhs.or.jp

    *緊急時等対応 運営委員長北村忠夫
    E-mail: t.kita34-91@jcom.zaq.ne.jp
    Tel: 090-9818-8721